「母子家庭」と伝えると、面接ですぐに落とされてしまう…。
人材紹介会社で働いていましたが、シングルマザーの人たちから「母子家庭」と伝えるだけで不採用になると相談を受けたことがあります。
確かに、企業によっては子どもがまだ小さい・助けてもらえる親が住んでいないなど、母子家庭の人を採用したがらないケースはあります。
もしあなたがこうした企業への面接へ進んで、すぐに不採用にされてしまったのであれば、悔しい思いでいっぱいになるでしょう。
でも、企業によっては保育園からの急な呼び出しで帰られてしまうと、会社の中の仕事自体が回らないというような状況になってしまうところも多いので採用側の気持ちも分かります。
「母子家庭だから落ちた・・・」
でも、それを言い訳にしていても、あなたの大切な子どもを守れるわけではありません。
これからあなたが子ども(たち)を養って幸せにしていくと決めたのなら、もう一度本気で転職(就職)活動に挑んでいきましょう。
母子家庭の人たちで転職できた人たちを過去にたくさん見てきましたから、あなた自身が子どもを思う気持ちを胸に秘めながら前向きに進んでいけば最高の職場を見つけられるはずですよ。
今すぐ他の求人を探すなら、CMでもお馴染みの転職サイトアプリ「Assign(アサイン)」がおすすめです。
AIがあなたの価値観からピッタリの業界や業種をランキングにして具体的な企業名まで提示してくれる今までにはなかった日本初の新しい転職サイトアプリ。
22歳から35歳くらいの若手の方に特化した転職サイトで、天職診断を受けるだけで次に受けるべき企業が分かります!
\\経歴と価値観をたった3分でカンタン登録するだけ//
目次
母子家庭で面接に落ちたら見直すべきポイント
あなたが面接で不採用になってしまったのであれば、次のことを見直していきましょう
母子家庭を望まない企業の採用を避ける
前述したように、母子家庭を望まない企業もあるのは仕方がありません。
でも、最近では「母子家庭」ということを気にしない、むしろ、「母子家庭」であっても積極的に受け入れている企業が増えてきています。
企業の採用担当者によっては、母子家庭の人なら何があっても生活がかかっているので働き続けてくれるという見方をする人もいるからです。
もちろん、母子家庭だから面接で有利になるということはマレですがが、面接を受ける前から母子家庭を望んでいない企業に応募することを辞めてしまえば、採用される可能性もあがりますよね。
面接の中で子どものサポート体制について具体的に伝えること
母子家庭で面接を受けた場合、採用担当者が一番気になるのは、子どもの年齢と子供が熱を出した時などのサポート体制があるのかどうかということです。
サポート体制がある人の場合
家の近くに両親が住んでいて、いざという時には助けてもらえるといったフォロー体制がある人は、必ず具体的に何をしてもらえるのかということを面接の中で伝えるようにします。
子どもを保育園に預けていても、簡単に子供はすぐに熱を出したり、下痢になったりして保育園から連絡がかかります。
保育園のお迎えは、基本的に祖母が迎えにいけるので、私が仕事の途中で抜けて帰ることはよほどのことがない限りは大丈夫ですと言ったように伝えるようにします。
サポート体制がない人の場合
では、逆にサポート体制がない人の場合にはどうすればいいのかということですが、これも正直に伝えておくといいでしょう。
このことを隠して入社したところで首を絞められるのはあなた自身ですから、企業側にも理解してもらった上での転職が最も理想的です。
いざという時には自分がいかなくてはいけないが、仕事自体はできる限り頑張って努めたいという前向きな気持ちを伝えておけば大丈夫です。
母子家庭を採用したくないような企業ではなければ、理解を示してくれる場合もあります。
面接対策に抜かりはなかったか

いずれにしても、面接を受ける企業に対しての
- 志望動機
- 前職の退職理由(あれば)
- 自己PR
については、力を抜くことなく対策をしておきましょう。
子どものために働かなければいけない、生活がかかっているからばかりに気を取られてしまうのではなく、基本的なことができていなければ採用されるものも採用されません。
不採用になった面接で、
- 志望動機が他の誰でも思いつくような内容になっていなかったかどうか
- 前職の退職理由でネガティブなことを伝えなかったか
- 自分のこれまでの経験の中からできること・持っているスキルを明確に伝えることができたか
もう一度考えてみてください。
- 志望動機は、起業のホームページをくまなく読んで自分にしか言えないこと、本当に自分に落とし込んで考えられたかどうかが重要です。
- 前職の退職理由は、たとえ嫌なことが理由で辞めたとしても不平や不満を言うのではなく、ポジティブに言い換えて伝える必要があります。
- 具体的に何ができるのか・得意なことが何があるのかを伝えましょう。
落ちた面接を振り返ることほど胸が痛むことはありませんが、それでも、今後の面接で落ち続けないためにも必要な作業です。
母子家庭で今後の転職活動に不安が残る人へ
少しでも改善すべきところが分かれば、次の面接では必ずうまくいくはずです。
母子家庭でも好意的に受け入れてくれる企業は探せば必ず見つかるものなので、諦めずに前を向いて進んでみてくださいね。
転職サイトや転職エージェントによって抱えている企業の求人は異なってくるるので、なるべく複数のサービスを活用して面接候補となる企業を一つでも多く増やしていきましょう。
転職サイトアプリ「Assign(アサイン)」
本気で転職活動をしている方にとっては、自分にとって合う企業が一体どこなのかは一番気になりますよね。
AIがあなたの経歴と価値観からピッタリの業界や職種を教えてくれ、ランキング形式で具体的な企業名まで提示してくれる転職サイト「Assign(アサイン)」。
自分が見落としているかもしれない選択肢に出会うことができるので、面接を落ちた人は活用したいアプリです。
\あなたの経歴と価値観をたったの3分でカンタン登録!/
転職サイト「リクナビNEXT」

転職者の多くが利用している王道の転職サイト「リクナビNEXT」は社会人の転職なら必要不可欠。
年収500万以上、年間休日120日の求人も多数あるので、多くの選択肢から企業を見つけることができます。
会員登録した後は、希望条件や職務経歴書を登録しておくだけで、あなたに興味を持った企業からのオファーも受けられます。
doda(デューダ)

大手・優良企業を中心に約10万件の求人数を誇る!
年収500万以上、土日祝休みなどの大手・優良企業などの求人もあり全体の求人数は約10万件!他の転職エージェントには少ない販売・サービス職の求人も多く扱っています。
徹底した面接対策で転職をサポート!
コンサルタントが企業との間に入って転職をサポートしてくれます。履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策に至るまで徹底したサポートがあるので、面接に落ちて不安な方は活用してみましょう。