受かりやすいと言われているはずのコールセンターの面接を受けたけれど、結果、不採用に…。
志望していた企業の面接で落とされてしまうと自分の何がいけなかったのかと落ち込んでしまうこともありますよね。
コールセンターは、求人数がかなり多く未経験からでも応募できる企業がほとんどで、男性でも女性でも比較的受かりやすいところはあります。
それでも、面接で落とされてしまったのは、もしかすると面接までの準備不足に原因があったのかもしれません。
人気企業のコールセンターであれば、それだけ応募者も多く集まる傾向にはあるので、しっかりと落ちた面接を振り返っておくということも大切です。
今後も面接で落ち続けない為にも、今ここで見直してみましょう。
目次
コールセンターで求められる人材について理解しておこう!
まずは、コールセンターで求められる人材像についてしっかりと理解をしておきましょう。
求められている人材像から逆算して、自己PRとして盛り込むことができれば一番理想的です。
コミュニケーション能力が高い
当然ながらコールセンターでは、コミュニケーション能力が高い人が求められます。
相手に対して分かりやすく説明ができたり、相手と会話のキャッチボールができるかどうかということは基本中の基本になってきます。
面接の中でこれができていないのに、仕事でもできるということにはなりませんから、面接の中でしっかりと面接官とのコミュニケーションが普段通り取れるかどうかという点も重要です。
クレームにも耐えられる精神力・切り替え力がある
コールセンターでは、時としてお客様からクレームを受けることもある仕事です。
どんなクレームが来ても耐えられるだけの精神力、切り替え力があるかどうかということはコールセンターの仕事をする上で大切になってきます。
クレームに弱いタイプ、打たれ弱いタイプと思われない為にも、自己PRの中で自分がこれまでに苦難を乗り越えてきた事例を交えながらアピールできているとなお一層いいですね。
目標に対して努力ができる人かどうか
コールセンターでも勤務先によっては、ノルマ=目標設定されるところもあります。
そういした職場であれば、当然ながら売り上げノルマに対して努力することができる人かどうかという視点で見られることになります。
何か販売や営業経験がないというような人でも、何か目標に向けて頑張ってきた経験があれば自己PRの中に盛り込んで伝えたいところですね。
コールセンターの面接で落ちた原因を掘り下げて考えてみよう!
では次に、コールセンターの面接で落ちた原因について掘り下げて考えていきましょう。
第一印象・マナー面が悪いということはなかったか
コールセンターはお客様から顔は見えない仕事にはなりますが、面接の場で印象が悪いとそれだけで不採用になってしまう場合もあります。
面接という場に相応しい格好をしているか、マナーがあるかどうかでその人自身の人となりが判断されているところもあるので注意しておきましょう。
- 上下そろえたスーツを着用していたかどうか
- スーツやシャツにアイロンをあてていただかどうか
- 入室する際にノックをし、静かに扉を閉めることはできていたか
- 一礼をした時に顔に髪の毛がかからないように、短髪にしていたり髪の毛をまとめていたか
- 面接官が着席する前に自分が座るということはなかったか
- 面接中に緊張から顔や髪の毛をいじったりしてなかったか
- 面接官に対して敬語を正しく伝えていたか、言葉のキャッチボールができていたかどうか etc
これらは最低限のことにはなりますが、コールセンターであってもそうではなかったとしても、企業の面接を受けるのであれば必要なことです。
もう一度、できていないことがなかったかどうか見直しておいてくださいね。
退職理由でネガティブな発言をしていなかったか
中途採用の面接では、必ずといって過去の退職理由について聞かれることになります。
ここで、前職の不平や不満になるようなことを面接官に伝えてしまうと、その時点で不採用になってしまう可能性もあるので注意したいですね。
- 人間関係が悪かった
- 残業が多くて休みがなかった
こうしたことは、次の面接で相手企業に伝えるべきことではありません。
たとえどんな理由で退職に至っていた場合であっても、必ずポジティブな内容に言い換えて伝えらえるように事前に準備をしておきましょう。
志望動機は明確だったか
コールセンターの仕事でも、なぜその企業の仕事を選んだのかということは重要です。
ここでただ単純に興味があったからといったことでは内容が薄くなってしまうので、しっかりと企業のホームページまで見て分析をできていたかどうかも勝負の分かれ道になってきます。
他の企業よりもどのような点でその企業を選んだのかを伝えられていたかどうかもう一度見直してみましょう。
自己PRは求められる人材像から逆算して伝えれていたか
コールセンターで求められる人材像については前述してきましたが、それに対してあなた自身を自己PRすることはできていたでしょうか。
企業側が求めている人材像を把握した上で、それに対して自己PRすることで内定をもらえる可能性も高まりますよ。
コールセンターの面接で落ちたけれど諦めきれない
コールセンターの面接で落ちたけれど諦めきれない…という人は、ハローワークや転職サイト以外にも転職エージェントも活用してみるのがポイントです。
転職エージェントでは、ハローワークや転職サイトの2倍以上の求人数を抱えていて、コールセンターはもちろんのこと、事務や営業、企画など様々な職種の求人を扱っています。
ネット上では見かけることのないような企業の求人もあるので、選択肢を格段に広げることができます。
コンサルタントがあなたに担当として一人ついて転職のサポートをしてくれる上に、登録からその後のサポートも完全無料!
第三者の視点からアドバイスももらいえるので、転職活動中の方なら使っておいて損はありません。

転職実績NO,1!全国対応で圧倒的な求人数
転職者の8割が利用しているのがリクルートエージェント。20万件以上と圧倒的な求人数の中から、未経験でも挑戦できる企業の求人も紹介してもらえます。
徹底した面接サポートが受けられる!
コンサルタントが過去にどんな人が受けて受かったのか落ちたのかを把握しているので、履歴書の書き方から面接での答え方まで徹底サポートしてくれます。面接に不安がある方でもプロのサポートで自信を持って臨むことができるようになりますよ。