異業種への転職

ヘルプデスクから転職!キャリアプランが描けない人へ

ヘルプデスクをもう辞めたい…。
この先どんなキャリアを描けばいいのか…

転職エージェントでコンサルタントとして働いていましたが、ヘルプデスクをしている方からの転職相談を受けることもありました。

ヘルプデスクという特殊な仕事なだけに、ヘルプデスクからの転職となるとつぶしが効かないので自分にできるのだろうか…と不安に思う方も少なくはなかったですね。

ヘルプデスクからのキャリアプランを描きにくい…と感じている方は、ヘルプデスクから転職で最高の職場を探すためのステップをみていきましょう。

今後の方向性に迷いがある人には「VIEW(ビュー)」!

あなたの価値観と経歴を3分で登録するだけで、AIがあなたに最適な業界や職種、具体的な企業の求人まで教えてくれるアプリ「VIEW」。

20代・30代向けになるので40代の方は利用できませんが、今後のキャリアの方向性や向いている仕事を明確にできる今までにはなかった全く新しい転職サービスです。

「このまま今の会社で働き続けていてもいいのか」と葛藤を抱えている方におすすめです。

\\アプリダウンロード後、無料の天職診断を受けてみましょう//

VIEWで無料診断を受けてみる

ヘルプデスクを辞めていく人たちの理由って?

ヘルプデスクを辞めていく人たちの理由は実に様々です。

  • あまりにも特殊な仕事になるので、ヘルプデスク以外の仕事ができない
  • 相談ではなくクレームのようなことを受けることもありストレスが大きい
  • 残業が多く給料が低く昇給もあまり望めない
  • ヘルプデスクという仕事にそもそも向いていない
  • 出向という形で働いているので、会社に愛着がわかない

あなた自身はどんな理由からヘルプデスクの仕事を辞めたい…と感じているでしょうか。

辞めたいという気持ちは、一見ネガティブにとらえてしまいがちですが、自分の本当の想いに気づくチャンスでもあります。

辞めていく人で多かったのは、ヘルプデスクを続けていくることでキャリアプランが描けない…という人が多い印象でした。

たしかに、デベロッパーのような開発ができるスキルがある一部の人は別ですが、ヘルプデスクとして働いてきた方は、長年ヘルプデスクを続けていく人が多いのが現状です。

とはいえ、ヘルプデスクからの転職ができないわけではありません。

ヘルプデスクからの転職でおすすめの転職先は?

ヘルプデスクの仕事をそのまま活かして働けるところは、確かに多くはありません。

ですが、ヘルプデスクとして働いてきた経験が評価されやすい仕事もあります。

テストエンジニア

エンジニアが開発したシステムに不具合がないかをチェックするのが、テストエンジニアとしての仕事になります。

ヘルプデスクとして働いてきたITスキルを活かせるだけではなく、根気強くテストしていく為、ヘルプデスクとして働いてきた忍耐力も活かして働くことができる仕事です。

ヘルプデスクのように、社内の人とコミュニケーションを頻繁に取ってということも少ないので、そういったところにストレスを感じやすい方にはおすすめできます。

テストエンジニアが未経験からでも採用している企業もあり、一から実技や知識研修をしてくれるとこもあります。

それなりに給料も高く安定していることから、将来設計もしやすい仕事です。

セキュリティーサポート

また、ヘルプデスクのキャリアアップにもつながる仕事として、情報セキュリティーの部門があります。

大手企業などではITのセキュリティー専門部署を置いて、社内の情報セキュリティーの強化に努めているところが増えてきています。

年々、重要な役割として認識されてきているので、こうした分野への挑戦も視野に入れてみるのも1つです。

IT企業の営業職

ひとくちに、IT企業の営業職といっても様々な仕事がありますが、お客様の課題をヒアリングしてコンサルティングを行ない商品やサービスを提案していくような仕事が多いです。

法人向けや個人向けといろいろとあり、ヘルプデスクとしてITに携わってきた経験も活かせる場合もあります。

営業職であれば、給料アップになることも多いので、ヘルプデスクからより仕事の幅を広げていくためにもおすすめです。

ヘルプデスクからの転職で最高の職場を探すコツ

ごく一部の転職先を見てきましたが、ヘルプデスクからの転職で最高の職場を探すステップを見ていきましょう。

ヘルプデスクとして面接で活かせるスキルを知っておく

中途採用におては、即戦力となる人が優遇される傾向が高いです。

そのため、ヘルプデスク以外の仕事へ転職したいと考えている人は、これまでの経験の中からアピールできることを知っておく必要があります。

ヘルプデスクとしてできるスキル

  • ITスキルが高いので社内でITトラブルに対応することができる
  • どんなに難解な質問を受けた場合でも、内容を理解して分かりやすく相手に説明できる能力がある
  • クレームを受けても冷静に対処でき忍耐力がある

あなた自身がこれまでの経験を通して、これだけは人には負けないというものがあるはずです。

面接の中でうまくアピールできるように、自分のやってきたことを振り返るということも大切です。

やりたくない事から逆算してやりたいことを見つける

やりたい事が見つからないという人は、この先、仕事として絶対にやりたくない事からあなたの望んでいる働き方を見つけていくようにしましょう。

例えば、

  • 潰しのきかない専門的すぎる仕事はやりたくない
  • クレームを受けるような仕事をしたくない
  • 人とコミュニケーションを多く取る仕事はしたくない

といったように、あなた自身がこれだけは嫌だということをあなたの今の辞めたい気持ちに向き合って考えてみてください。

こうれをすることで、あなたが今後転職をした時に、ギャップを感じずに働ける場所を見つける手助けになってくるはずです。

活かせる職場を絞り込んでいく

そして、最後にあなた自身の経験を活かすことができて、働きやすいと思える環境のある仕事を探していきましょう。

自分が何を大切にして働いていきたいのかを明確にした上で、業界や業種を絞り込むことができれば、自分が本当に合った職場と出会うことができるはずですよ。

自分の天職が何か分からないという方には「VIEW(ビュー)」

AIが経歴とあなたの価値観から天職を診断!

あなたの経歴と価値観を3分でカンタン登録すれば、あなたの適正に合った業界や職種をランキング化して教えてくれ、具体的な企業名と求人まで紹介してくれるという今までにはなかった全く新しい転職サービス。

企業や転職エージェントからスカウトも届く!

あなたに注目している企業やエージェント担当者からもスカウトが届くので、今後の選択肢も広がります。今の職場で働き続けるべきか悩んでいる…という方や自分の向いている仕事が知りたいという方におすすめです。

\完全無料!アプリダウンロード後、かんたん登録から天職診断してみましょう!/

無料ダウンロード