異業種への転職

ホームセンターから転職!辞めたい人にオススメの転職先と探し方

ホームセンターで働いているけれど、

正直、きつくて辞めたいんです・・・。

そう言って辞めていく人たちも少なくはありません。

人材紹介会社でコンサルタントとして転職のサポートをしてきましたが、ホームセンターによっては離職率が高い現場もあるので辞めたいという相談もありました。

決してあなた一人が悩んでいるわけではありません。

でも、ホームセンターでの正社員の仕事を辞めても、

次に自分は何ができるんだろうか…同じ仕事はやりたくないし・・・

と感じている人も多いのではないでしょうか。

ここでは、ホームセンターから異業種へ転職する場合に知っておきたいことやおすすめの転職先、最高の職場を見つけるためのステップを3つご紹介していきます。

多少厳しい現実もお伝えしていきますから、本気でホームセンターからの転職を考えている人以外は読まないでくださいね。

ホームセンターの仕事を辞めていく人たちの理由

まず、過去にホームセンターの仕事を辞めていった人たちは、どういう理由で辞めているのかあなた自身の辞めたい気持ちと比べて考えていきながら見ていきましょう。

力仕事が多くて体力的にきつい

ホームセンターの主な仕事の中でも、商品出しの仕事はかなり重労働な仕事になってきます。

扱っている商品自体が大きく重たいものも多いので、一人で鉄パイプを抱えて運んだり、テーブルなどの家具から植物用の土壌までありとあらゆるものがあるのでかなり大変です。

時には脚立にのぼって棚上から重たいものを取り出したりといった作業も出てくるので、危険も伴います。

ホームセンターでも女性の場合には、レジ打ちなどを任されることが多いですが、男性正社員の場合には、基本的には商品出しや接客が中心になってきます。

そのため、重労働がとにかくきつく、腰を痛めてしまったという人もいるほどです。

残業がとにかく多い

ホームセンターによりけりなところはありますが、朝6時くらいの早朝から出勤して、店舗が終了する20時を過ぎた後に、さらにそこから売り場づくりと商品出し、レジ閉めなどを行い22時くらいに終わるというような生活が続きます。

残業が多くて長時間労働になりやすく、勤務日は家には寝るだけに帰る日々になることは間違いありません。

給料が安い

ホームセンターの平均年収は、300~350万円くらいの人が中心になってきます。

高卒で月収15万円くらい~、大卒でも月収17万円~とそれほど高くはない上に昇給もあまりないことから仕事がきつい割りには給料が安いと感じてしまう人も少なくはありません。

ホームセンターから異業種への転職は厳しい?転職の現実

いろいろと辞めていく人たちの理由を見てきましたが、ホームセンターから他業界・異業種への転職はできるのでしょうか。

転職ができないわけではありませんが、転職市場の現実はそれなりに厳しいものはあることは理解しておきたいところです。

未経験で求められるのは第二新卒がほとんど

未経験歓迎といった求人もよく見かけますが、そのほとんどの企業が25歳くらいまでの第二新卒を希望しています。

中には、業界や業種がブラックすぎて未経験者でも積極的に採用しているといったような企業もありますが、基本的に中途採用では即戦力となる人を求められます。

ホームセンターから同じ小売業界への転職であれば、評価をしてもらえることも多いのですが全く違う別の仕事に就きたい場合には、しっかりとあなた自身のこれまでの経験の中で何がアピールできるのかということを知っておく必要があります。

30代以降になればさらに厳しく

30代以降の人になってくると、されにそこにマネジメントといった人を指導したり、職場の中で全体をまとめたりといったリーダー経験をしてきた事がある人の方が転職では有利になります。

ですが、こうした経験がないからといって、必ずしも転職ができないわけではありません。

まだマネジメント経験を積んでいないという人は、新しい職場でゆくゆくはこうした経験も積みたいというような挑戦意欲を見せることで評価してもらうことができますよ。

ホームセンターからの転職でおすすめの転職先は?

ホームセンターからの転職で経験も活かしやすいおすすめの転職先を見ていきましょう。

受付事務

人気の受付事務の仕事であれば、ホームセンターで対応した接客のスキルや電話対応などの基本的なことを活かすことができます。

受付事務の仕事では、受付や電話対応、スケジュールの確認といった仕事になるので、体力的にもホームセンターほど使うこともありません。

残業も少ない仕事が多いので続けやすいというのもメリットです。

営業事務

ホームセンターで在庫管理の仕事もしていた方は、在庫管理をして受注や発注をしたりといった営業事務の仕事にスキルを活かすこともできます。

ホームセンターの商品を扱うような商社やメーカーであれば、普段から見慣れている商品を扱う機会も増えるのでおすすめです。

ホームセンターから転職して最高の職場を見つけるステップ

ホームセンターの正社員として働いていた人が、他の業界や業種へ転職ができないということはありません。

しっかりとあなた自身がこれまでの経験に向き合うことで、ホームセンターから異業種へ成功させた人がたくさんいます。

ではさっそく、最高の職場へと転職するためのステップを確認していきましょう。

やりたくないことから逆算してやりたい事を見つける

まずは、あなた自身のホームセンターを辞めたい理由に向き合ってみてください。

  • 力仕事が嫌
  • 給料が安い
  • シフト勤務はやりたくない など

そこからあなた自身がどういう仕事なら満足した生活が送れるのかを考えていきます。

やりたくないことからやりたい仕事を見つけていくことができれば、転職をした後も満足しながら長く働き続けられるようになりますよ。

自分の持っているスキルを把握する

ホームセンターで培ってきたあなた自身の経験を振り返ってみてください。

あなた自身にしかできないことは何かあるでしょうか。

  • どんな客層でもコミュニケーションが取れる
  • 商品の売る為の戦略や売れる導線づくりができる
  • ホームセンターで働いてきた事で筋力がつき体力がある など

あなたができること・得意なことを見つけていくことで、転職先を探す時や実際の転職時の面接で役立てることができますよ。

選択肢を広げて業界・業種を絞っていく

最後に、他業界や業種で実際にどんな会社があり仕事があるのかを見ていきましょう。

  1. ハローワーク
  2. 転職サイト
  3. 転職エージェント

求人を探すにはだいたいこの3つの方法がありますが、ホームセンターから全く未経験の分野への転職を考えているのであれば、③の転職エージェントが一番効率的で使えます。

  • ハローワークと転職サイトの2倍以上の求人を転職エージェントが抱えている
  • コンサルタントが希望に合った求人の選定、履歴書・面接対策もしてくれる

といった理由からです。

しかも、登録から内定後、転職した後も求職者側には一切費用が発生することはありません。

転職エージェントは採用が決まった後の企業から手数料を頂いているので、3社がwin-win-winな形になれるんですよね。

人に誇れるようなスキルや技術を持っている人しか転職エージェントは利用できないと思われがちなのですが、これから転職を考えている人なら誰でも利用できるようになっているサービスですよ。

むしろ、このサービスを利用してないで1人で転職活動を進めていくには、異業種への転職は大変かもしれませんね。

求人の中には未経験者歓迎と書かれているものもありますが、経験者と比べられてしまえば不利になってしまいますから、転職エージェントを活用して進めていきましょう。

自分の天職が何か分からないという方には「VIEW(ビュー)」

AIが経歴とあなたの価値観から天職を診断!

あなたの経歴と価値観を3分でカンタン登録すれば、あなたの適正に合った業界や職種をランキング化して教えてくれ、具体的な企業名と求人まで紹介してくれるという今までにはなかった全く新しい転職サービス。

企業や転職エージェントからスカウトも届く!

あなたに注目している企業やエージェント担当者からもスカウトが届くので、今後の選択肢も広がります。今の職場で働き続けるべきか悩んでいる…という方や自分の向いている仕事が知りたいという方におすすめです。

\完全無料!アプリダウンロード後、かんたん登録から天職診断してみましょう!/

無料ダウンロード