学校で医療事務の勉強もしてきたし資格も取得したから大丈夫!
医療事務の経験があればどこでも受かる
なんてことはありません。
医療事務は女性に人気のある仕事の1つなので、面接でしっかりとアピールができていないと不採用になってしまうこともあるものです。
そんな医療事務の面接で効果的なのが逆質問。
でも、使い方によっては、結果的に印象を悪くしてしまう場合もあるので注意が必要です。
ここでは、医療事務の面接の中で効果的に採用率アップにつなげることができる逆質問例をご紹介していきます。
今後のあなたの転職活動の中でぜひ使って内定までつなげてくださいね。
目次
医療事務の面接で逆質問が効果的な理由
では、そもそもなぜ面接の中で逆質問をすると採用率アップにつながるのかというと、面接官にあなたの本気度をアピールすることができるからに他なりません。
質問はありますか?と聞かれた時に、「何も質問はありません。」と答えたAさんと面接官に対して質問をしたBさんとでは、面接官が受ける印象は全く変わってきます。
これまで、私が転職エージェントのコンサルタントとして働いてきた中でも、医療法人側の採用担当者から実際にいわれたことでもあります。
質問をするということ=その病院に対して志望度が高い=本気で働きたいと思っている
ということの裏返しになりますから、ぜひとも面接の中で質問をして内定につなげたいものです。
印象を悪くする!?医療事務の面接でやってはいけない質問例
ただし、医療事務の面接の中で質問の仕方によっては、逆的にイメージを悪くしてしまう場合もあるので注意も必要です。
具体的にどんな質問だと印象が悪いのかというと、
- 残業代は出るのですか
- 残業時間は何時間くらいですか
- 自分の経験ではどれくらいの給料になりますか
- ボーナスはどれくらいもらえるのですが
- 離職者はどれくらいいるのですが
- 人間関係はいいですか
- 有給休暇はどれくらい取得できるのですか
といった就業条件や労働条件に関する質問は、逆に面接官へのアピールにはつながりません。
逆に、面接官的に聞かれたくないといった場合もあり、印象が悪くなってしまう場合もあります。
確かに、あなたにとってみれば、そこが一番聞きたいところ!という方の方が多いかと思いますが、これを面接の中で聞くというのは、私個人としてはお勧めしません。
また、面接官が既に伝えたことを繰り返して聞いてしまうといったこともNGです。
この人は話を聞かない人と思われないためにも注意しておきましょう。
医療事務の面接で効果的にアピールできる逆質問例
では、医療事務の面接の中でどんな質問であれば、面接官にいい印象を与えるのか具体例をご紹介します。
医療事務への仕事に対してのやる気を見せる逆質問
- 「いち早く医療事務の仕事に慣れて戦力として働きたいのですが、どれくらいの期間で慣れる人が多いでしょうか。」
- 「御院で働いている方々と協力して働きたいと考えているのですが、現場で大切なことはどんなことだとお考えでしょうか。」
- 「御院で扱っているレセコンはどのような種類になりますでしょうか。」
- 「御院でいち早く即戦力として働くためには、入職までに何か勉強しておくといいことやはあるでしょうか。」
- 「診療報酬事務能力認定試験の資格を取得し、レセプト作成のスキルを磨いてきました。その他にも何か入職までに準備できることはありますでしょうか。」
といったことであれば、具体的にあなたが入職した後のことまで考えて面接に臨んでいるということがよく分かりますよね。
これらの質問は、あなた自身のやる気も見られる質問になるので、面接官にも効果的にアピールすることができますよ。
面接官のウケがいい!好印象な逆質問例
ちなみに、次のような質問も面接官への印象がいい質問です。
- 「医療事務員に求めていることや期待していることにはどのようなことがありますでしょうか。」
- 「医療事務としての経験はまだありませんが、分からないことは先輩方にすぐに質問することができる環境がありますでしょうか。」
- 「医療事務職の仕事では、仕事の評価はどのような観点から評価されるのでしょうか。」
こうした質問であれば、医療法人側の社風などを理解したいという思いにつながるので、あなた自身の意識の高さをアピールすることができます。
ぜひこうした質問をすぐにでも取り入れて面接の中で面接官に対して質問をして、採用率のアップにつなげましょう。
医療事務の面接で本当は聞きたいことがある人へ・・・
でも、本当に聞きたいのはそこじゃないという人も多いかもしれません。
女性にとって
- 有給休暇の取得はどくくらいできるのか
- 残業時間はどれくらいなのか
- 離職率は高いのか・あるいは、低いのか
- 人間関係がどうなのかいいのか悪いのか知りたい
- 自分の経験だとどれくらいの給料になるのか事前に知りたい
- ボーナスはだいたいどれくらいだったのか知りたい
- 産休・育休からの復帰率を知りたい
といったところが気になるのが本音ではないでしょうか。
私自身も女性なので転職するなら一番これらのことが気になります。
実はこうしたことは転職エージェントをうまく活用すれば、事前に教えてもらうことができます。
コンサルタントは医療法人側から求人をもらう際に、事前にこうした細かな条件を調査した上で法人側との提携を決めるので、求職者に対して求人の紹介の段階で事前にお伝えすることができるようになります。
本当に知りたいことはそこじゃないんだよ・・・という人は、ぜひ転職エージェントも活用してコンサルタントのサポートを受けてみてくださいね。