昇格試験に落ちた…。
それなりに自信があったはずの昇格試験に落ちてしまうと、もうこの先今の仕事続けられるのか…というくらいモチベーションが下がってしまうという人も多いですよね。
このまま今の会社で働き続けていてもいいのか…と葛藤を抱えている方には、転職サイトアプリ「Assign(アサイン)」がおすすめです。
AIがあなたの価値観からピッタリの業界や業種をランキングにして具体的な企業名まで提示してくれる今までにはなかった日本初の新しい転職サイトアプリ。
22歳から35歳くらいの若手の方に特化した転職サイトで、職種の向き不向きが分かったり、自分に合った企業を具体的に絞り込めます。
\\経歴と価値観をたった3分でカンタン登録するだけ//
目次
昇格試験に落ちたことのある人は意外にも多い実態
昇格試験に落ちてしまうと、自分だけがなぜ…と落ち込んでしまうかもしれませんが、昇格試験に落ちてしまった人は決してあなた一人だけではありません。
こちらの体験談を見てみましょう。
自分なりに昇格試験に向けて対策をしてきたのに、結果、落ちてしまったという方の体験談です。
社内の昇格試験に落ちました。
くよくよしてないで、リベンジに向けて努力しなさいという指摘はごもっともなのですが、絶対合格してやる!と意気込んで臨んだだけに、不合格の通知に落胆というか、まだ現実を受け止めて、次に向けた1歩が踏み出せないでいるのが本音です。頭では理解してるものの気持ちがついていきません。
結果的に論文がもっと点が出てれば、結果も変わってきたというかんじでして、自分なりにやってきたつもりですが、結果に結び付かなかったと言うことで、また1次の足切りから出直さないといけないやりきれなさや、また落ちたらどうしようという不安でなかなか、気持ちを前に向けれてないのが本音です。
引用元:yahoo知恵袋
次の体験談は、昇格試験に落ちてなかなか立ち直れないという方の体験談です。
会社の昇格試験に落ちて立ち直れません。
30代半ばです。先日、会社の昇格試験に落ちました。泣いてしまうほど悔しいです。
何度も何度も練習を重ね準備してきたのに…やり切れません。言葉は悪いですが、
①私より年齢が高く仕事ができない人は沢山いる。
②同じ部署にも使えない人がいて、その尻拭いを私がしている。
③同じ部署の使えない奴は、就業中にも係わらず寝ている。
④別部署においては、管理職という立場にありながら、交際費の不正利用を行いまくっている
人が次長に昇格する
そんな人たちが私より上の立場にあり、私の倍(大袈裟かもしれませんが)の給与を貰っているのにどうしても納得することができません。
自分が圧倒的に優れているとは言いません。しかし、私は不正をしたことも仕事も他部署の方々からお褒めの言葉を頂けるほどやってきたつもりです。初めて仕事で涙がでました…
俺は、①~④より無価値な人間と言われている気がします。
不正をする人達・寝る人より、私以外の人間からも使えないと言われている人よりも、俺は昇格に値しない人間と判断されたんだと、考えたら心が、折れてしまいました。
だから昇格できなかったと思います。もちろん昇格がすべてではありません。しかし、家族のためにどうしても昇格したかった。
昇格して給料を少しでも多く貰って生活を豊かにしてやりたかった。私より年下で上の役職にいる人達もいます。安いプライドもあると思います。
いろいろな思いがあり、どうしても昇格したかった。
俺はどうしたらいいんでしょうか。誰か、助けてくれ。引用元:yahoo知恵袋
自分よりも年齢が下なのに役職が上の人もいたり、管理職なのに不正な行動をする人もいたり理不尽さを感じているようですね。
家族のためにも昇格したかったという思いが強かっただけに、落ちたことへのショック、プライドが許せないという部分もあるのでしょう。
次の方は、2度目の挑戦でまた落とされたという方です。
昇格試験にまた落ちました。
これで2度目です。周りからは受かるよと期待されていて落ちるのは辛いです。それもあと数点足りないだけで。
試験はペーパーテストだけの結果で、普段の仕事の成績は関係ありません。
テストが出来ない自分がいけないのですが、仕事の成績は良いので辛いです。
来年受けるのもキツいです。この仕事は向いてないのかなと思ってしまいます。
退職を考えてしまいます。
引用元:yahoo知恵袋
人によっては昇格試験に落ちたことがきっかっけで退職まで考えてしまう人も少なくはありません。
仕事へのモチベーションをどう保てばいいのかわからくなるところはあるのかもしれませんね。
昇格試験に落ちてやる気が出ない時の対処法

では、昇格試験に落ちてしまって仕事に身が入らないという人は、どこからどのように対処していけばいいのでしょうか。
管理職になることをいったん忘れて仕事に没頭!
昇格試験に落ちたことでやる気が入らないという人は、いったん、昇格試験のことは忘れてみてもいいかもしれません。
管理職になることだけにとらわれて働いてしまうと、仕事に対しての情熱や面白さを失ってしまうことにもつながりかねません。
自分より年下が昇格していったり、自分より仕事ができない人が上司だったり…といろいろと他人と自分とを比較していてもそこに幸せは何一つ生まれません。
そこに生まれるのは、他人と自分とを比較した劣等感しか残らなくはないでしょうか。
あなたがなぜ今の会社、今の仕事を選んで入ったのかをもう一度思い出して、あなたにしかできない仕事にとことん向き合ってみるという時間も必要です。
もしかすると、そうした行動が次のキャリアへと繋がっていく一筋になることもあるかもしれませんよ。
次の昇格試験に向けてもう一度奮起してみる!
管理職の昇格試験は、会社によって業績評価、ペーパーテスト、論文やプレゼン、上司の推薦など様々なことから判断されてきます。
昇格試験に何度も落ちてしまうと、さらに管理職から遠ざかってしまうことも多いので、できれば万全に準備をして次の試験にこそ受かりたいですよね。
昇格試験に落ちて悔しいという思いがあるということは、心のどこかで自分はまだまだやれると思っている裏返しでもあります。
ただし、試験の準備だけをすればいいというわけではなく、日々の行動計画が一番みられていると考えて、目の前の仕事を計画を立てて見通しを持って仕事ができるようにすることも大切です。
試験に受かる人が管理職になれるのではなく、管理職になれる素養を持っている人がなるといわれていますから、日々の仕事に対しての向き合い方から改めてもう一度奮起してみるようにしましょう。
会社によって管理職に求められるものは変わってきますが、管理職としてふさわしいとあなたが思うような人物はどのようなふるいまいやどのような行動をするのか、あるべき姿を考えて
あなたの仕事への姿勢を高く評価してくれる職場で働く!

どうしても次へのやる気が出ないという人は、あなたの仕事に対する姿勢を高く評価してくれるような企業へ転職することも一つの方法です。
今の職場で働き続けていても、昇格試験に合格できるような気配もなかったり、何度も落ちているという人はもう見切りをつけて新しい職場へ飛び込んでみてもいいかもしれませんね。
私自身、転職エージェントのコンサルタントとして働いていた経験があるのですが、昇格試験で落ちたことがきっかけで転職する人たちも少なくはありませんでした。
むしろ、昇格試験に落ちたことを転機と捉えて、長年働いていた職場を後にして新天地で活躍している人も多いものです。
今の職場でこのまま働き続けていても、自分への評価が変わりそうにないという方は思い切ってあなたを必要としてくれるような企業で働いてみると仕事へのモチベーションも新たにうまれるはずですよ。
転職サイトアプリ「Assign(アサイン)」
本気で転職活動をしている方にとっては、自分にとって合う企業が一体どこなのかは一番気になりますよね。
AIがあなたの経歴と価値観からピッタリの業界や職種を教えてくれ、ランキング形式で具体的な企業名まで提示してくれる転職サイト「Assign(アサイン)」。
自分が見落としているかもしれない選択肢に出会うことができるので、面接を落ちた人は活用したいアプリです。
\あなたの経歴と価値観をたったの3分でカンタン登録!/
転職サイト「リクナビNEXT」

転職者の多くが利用している王道の転職サイト「リクナビNEXT」は社会人の転職なら必要不可欠。
年収500万以上、年間休日120日の求人も多数あるので、多くの選択肢から企業を見つけることができます。
会員登録した後は、希望条件や職務経歴書を登録しておくだけで、あなたに興味を持った企業からのオファーも受けられます。
doda(デューダ)

大手・優良企業を中心に約10万件の求人数を誇る!
年収500万以上、土日祝休みなどの大手・優良企業などの求人もあり全体の求人数は約10万件!他の転職エージェントには少ない販売・サービス職の求人も多く扱っています。
徹底した面接対策で転職をサポート!
コンサルタントが企業との間に入って転職をサポートしてくれます。履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策に至るまで徹底したサポートがあるので、面接に落ちて不安な方は活用してみましょう。