転職エージェントでコンサルタントとして働いてきましたが、秘書の仕事から異業種への転職を考える人も少なくはありませんでした。
とはいえ、秘書として働いてきただけに、異業種への転職ともなると何も活かせるものがないといって不安に思う人も多いようです。
ここでは、秘書からの転職で押さえておきたいことや、秘書から異業種へ転職するならおすすめの転職先についてのご紹介もしていきます。
異業種への転職ともなると厳しいところもありますが、転職活動に真剣に取り組めば決して秘書からの転職ができないということはありません。
本気で秘書の仕事を辞めてもいいかも・・・という人は、最後まで目を通してみてくださいね。
今後の方向性に迷いがある人には「VIEW(ビュー)」!
あなたの価値観と経歴を3分で登録するだけで、AIがあなたに最適な業界や職種、具体的な企業の求人まで教えてくれるアプリ「VIEW」。
20代・30代向けになるので40代の方は利用できませんが、今後のキャリアの方向性や向いている仕事を明確にできる今までにはなかった全く新しい転職サービスです。
「このまま今の会社で働き続けていてもいいのか」と葛藤を抱えている方におすすめです。
\\アプリダウンロード後、無料の天職診断を受けてみましょう//
目次
秘書の仕事がつらくて辞めたい!秘書から転職する理由

秘書の仕事がつらくて辞めたい・・・。
あなた自身はどんな思いから秘書を辞めたいと思っていますか?
実際に他の人がどんな理由で転職を決意したのか見ていきましょう。
辞めたいという気持ちは、実は、あなたの本当の思いを気づかせてくれることがあるので、あなた自身も今の気持ちに向き合う時間を作ってみてくださいね。
精神的に疲れてしまう
秘書の仕事で上司や社外の人たちとコミュニケーションを取ったり、上司のスケジュールを把握しながら仕事をしたりと、常に気を配って丁寧な仕事をしなければいけません。
そのため、常に周りに対して気配りをしていることから、気苦労も多く仕事をしていて精神的に疲れてしまう人も多いですね。
マルチタスクに追われて辛い
秘書の仕事は幅広く、上司のスケジュール管理や調整、来客の対応から電話やメール・令状など実に様々なことに携わるのが秘書の仕事です。
上司から言われたことは基本的には何でも処理をしてしまうのが秘書ですが、そのため、マルチタスクに追われてしまう日々になりやすい仕事です。
業務が終わらずに残業になってしまったり、仕事ができる秘書ほど業務を抱えてしまいやすい傾向があるようですね。
上司のスケジュールに合わせて働かなければいけない為に、自分の都合で早く仕事を切り上げたりといった調整がしにくいところも秘書の辛いところなのかもしれません。
給料が安い
秘書の中でもトップレベルの役員秘書などをしている人だと、年収500万円以上になる人もいるのですがそんな秘書は全体のごくごくわずか・・・です。
ほとんどの秘書が年収350~250万円くらいといった人が多く、頑張っても給料に反映されない・・・、最低限の生活しかできないといって秘書からの転職を考える人も多いですね。
秘書から異業種への転職で押さえておくべきこと
秘書から異業種へとなると即戦力としてはすぐに働けるわけではないため現実的には厳しいところもあります。
異業種への転職が有利なのは20代半ばまで
未経験者を採用している企業も中にはあるのですが、その多くの企業が未経験であれば若い人がほしいといった希望を持っているところがほとんどです。
年齢にすれば、20代半ばくらいまでであれば比較的異業種への転職自体もしやすくなりますが、それ以降となってくるとやはり即戦力が求められてしまいます。
30代に入ってしまうと今度は社会人としての経験が長くなってくることから、募集している職種によっては、これまでに人をまとめたり全体を管理したりといったマネジメント能力があるのかといったことも重視するところも増えますね。
そのため、秘書から異業種への転職をするのであればできるだけ早い方がいいですし、早めに職種を変えて将来的にマネジメントなどのスキルを身につけていけるようにしておきたいところです。
秘書の経験の中からあなたがアピールできることを把握する
即戦力として働けない場合には、面接の中であなた自身が何ができるのかということを明確にアピールする必要があります。
人と接することが好きなので営業ができます!といった単純なことではなくて、
- 秘書として働いてきた中であなた自身が仕事の中で大切にしていたことは何ですか?
- あなたが他の誰よりもこれだけは得意だったということは何がありますか?
こうしたことから、転職活動においてアピールできることを考えていく必要があります。
例えば、
- 秘書として上司のスケジュール管理から来客対応、電話対応、交通手段の手配など実に様々なマルチタスクをこなしてきました。効率的にマルチタスクを処理して仕事を進めていくといったことが得意です。
- 秘書の仕事の中で、スケジュール調整から礼状書きまで1つ1つ丁寧な仕事を心掛けて働いてきました。事務的な仕事では、最新の注意を払ってミスのない仕事ができるという自身があります。
- 秘書の経験の中で、相手がしてほしいことを考えながら先回りして仕事をすることを心掛けていたため、相手が求めていることを意識した仕事ができます。 など
このように、あなた自身が秘書の仕事の中でどう向き合っていたかや、大切にしていたことは何かを見つけてみてくださいね。
そこにはあなたが転職活動でアピールできる要素がたくさん詰まっています。
何度もいいますが、異業種への転職は即戦力としては働けないので、こうした経験の中から活かせることが何かを把握しておくことが大切になってきます。
秘書からの転職!おすすめの転職先はどこ?

では、秘書から具体的にどんなところへの転職がおすすめでしょうか。
人の希望にもよって変わってきますが、実際に私が転職サポートをして秘書からの転職を実現してきた人達の転職先からおすすめをいくつかご紹介します。
秘書から営業職へ
一見、正反対に思えるような職種の営業職ですが、実は秘書から営業職への転職は相性は悪くはありません。
秘書として相手のことを考えて先回りして準備をしたり、手配をしたりといったことは営業職でも役に立つスキルです。
また、営業職であっても見積もりなどでミスのない丁寧な書類作成などの能力や、お礼状といったことも書くこともあることから秘書の仕事を活かせる要素も多いです。
実際には、
- ブライダル会社のプランナー職
- 人材紹介会社のコーディネーター職
- 教育業界のカウンセリング営業職 など
へ転職をした人もいました。
秘書から一般事務職へ
一般事務職への転職は秘書からの転職先としては非常に人気があります。
ただし、どんな職種であっても一般事務職は女性に人気が高いため、中途採用においては年齢が20代前半くらいの人までが有利で年齢が20代半ば以降の人はハードルは高くなってしまいます。
先ほどあげたような面接であなた自身ができることをしっかりとアピールをして、可能性自体を広げていきたいところですね。
秘書から営業アシスタントへ
秘書から営業アシスタントへの転職もおすすめです。
人をサポートする仕事に慣れている秘書は、細やかなことにも気づきやすく営業がしてほしいと思うことを率先できる能力が備わっている人も多いからです。
痒い所に手が届くような存在として、営業アシスタントとして働いてみるのも選択肢の1つですね。
AIが経歴とあなたの価値観から天職を診断!
あなたの経歴と価値観を3分でカンタン登録すれば、あなたの適正に合った業界や職種をランキング化して教えてくれ、具体的な企業名と求人まで紹介してくれるという今までにはなかった全く新しい転職サービス。
企業や転職エージェントからスカウトも届く!
あなたに注目している企業やエージェント担当者からもスカウトが届くので、今後の選択肢も広がります。今の職場で働き続けるべきか悩んでいる…という方や自分の向いている仕事が知りたいという方におすすめです。
\完全無料!アプリダウンロード後、かんたん登録から天職診断してみましょう!/