警備員の面接で落とされてしまうと、
警備員の仕事は求人も多くあり未経験者を募集していることも多く、中高年であっても採用している企業も多いので面接の難易度としてはそれほど高くはありません。
それにも関わらず、面接で不採用になってしまうと、一体自分の何がいけなかったのか・・・と落ち込んでしまいますよね。
もしかすると、警備員の面接で落とされてしまったのは、事前の準備不足が原因だったということもあるかもしれません。
ここでは、警備員として求められている人材像を知って、不採用になった理由について掘り下げて考えていきましょう。
自分の落ちた面接を振り返ることほど嫌なことはありませんが、これをしていないと今後も面接で落ち続けてしまうかもしれません。
もう次の転職で決めたいと思っている人は、最後まで目を通してみてくださいね。
今すぐ他の求人を探すなら、CMでもお馴染みの転職サイトアプリ「VIEW(ビュー)」がおすすめです。
AIがあなたの価値観からピッタリの業界や業種をランキングにして具体的な企業名まで提示してくれる今までにはなかった日本初の新しい転職サイトアプリ。
22歳から35歳くらいの若手の方に特化した転職サイトで、天職診断を受けるだけで次に受けるべき企業が分かります!
\\経歴と価値観をたった3分でカンタン登録するだけ//
目次
警備員に求められている人材像について知っておこう

警備員に求められていることって知っていますか?
警備員で求められている人材像を知っておけば、そこから逆算して面接の中でアピールにつなげていくことができますよね。
体力があるかどうか
警備員の仕事は、暇で楽な仕事と思われている一面もあるのですが、実はすごく体力のいる仕事でもあります。
警備員として配置される場所によっては、同じところで長時間立ち続けなければいけないこともあったり、警備範囲が広く歩きまわらなければいけないといったことも出てきます。
長時間立っていることが苦にならない人や、足腰に自信がないとなるとその時点で難しいと判断されてしまうこともあります。
警備会社によっては、その人によって警備でも座りながらできる場所を選んで配置してくれる場合もありますが、すべての会社がそうではありません。
体力があることをアピールできていたかどうか、今一度振り返っておきましょう。
警備員として迅速な対応ができるかどうか
警備の仕事は観察力も必要と同時に、もしも何かあった時にすぐに迅速な対応ができるかどうかということも必要です。
例えば、万引き犯がいた場合には取り押さえたり、怪我人が出た場合にはすぐに救急車を呼ぶ、火災が発生すれば消防車を呼ぶといったこともすぐにできなければいけません。
何かあった時に気づける力があるかどうかや、迅速に対応できる人かどうか、冷静な判断ができるかどうかといったことも実は面接の中で見られています。
仕事において協調性を持てる人かどうか
警備員の仕事は一人で仕事をしていると思われがちですが、実は他の警備会社の人たちや企業の担当者と連携しながら仕事をしています。
何かの出来事が起こった場合には、お互いに連絡しあって対応するといったことも出てくるので協調性があるかどうかは大切です。
警備員の仕事は一人で完結できるものではないということは覚えておきましょう。
最低限の機械操作ができるかどうか
防災センターなどへ配置される場合には、ある程度の機械操作が必要になってきます。
簡単な防犯カメラの捜査などといったものではありますが、普段からパソコンやスマフォを使っていないという人だと厳しい場合もあります。
できれば、面接の中で基本的なパソコン操作はできることなどもアピールしておかれるといですね。
法律・ルールを守れる人かどうか
警備の仕事で、ルールを逸脱している人がいたら一般人からしてみても嫌ですよね。
決められた勤務時間を守る、マナーを守るといったことができる人なのかということも面接ではみられています。
面接の中では、面接の時間を守る、面接にふさわしい服装で受ける、挨拶・お辞儀をするなどの最低限のマナーは守っておきましょう。
警備員の面接で不採用になったら見直したいこと

では、警備員で求められている人材像も踏まえた上で不採用になった面接を振り返っていきます。
第一印象が良かったかどうか
人は第一印象でその人のほとんどが決まるといわれています。
- 清潔感ある面接にふさわしい服装だったかどうか
- 部屋に入る前にノックをしたかどうか
- 挨拶をしたかどうか
- お辞儀をしたかどうか
- 面接官が座る前に着席をしなかったかどうか
- 丁寧な言葉遣いを使ったかどうか
といった最低限のことはできていたでしょうか。
警備員としてルール・マナーを守ることは、最低限必要なことになってくるので、面接においてこれができていないと人は落とされてしまいます。
できていなかったという人はしっかりと見直しておきましょう。
ネガティブな退職理由になっていなかったかどうか
中途採用の面接では必ず前職の退職理由を聞かれることになるのですが、ここで、あなたが仕事がきつくて、残業が多くて人間関係も悪い・・・といったネガティブなことを伝えていれば、その時点でアウトです。
本当の退職理由を誠実に面接の中で伝えたところで、それはあなたにとって一ミリもメリットはありません。
退職理由はポジティブなものに置き換えて、前向きなことを伝えるようにします。
志望動機を深掘りできていたかどうか
次に、なぜ警備の仕事をするのか、なぜ警備会社がたくさんある中でその企業を選んだのかという志望動機です。
ここで、なんとなく興味があったので、楽そうで自分にもできそうだと思った仕事だったので・・・といったようなことを答えていては不採用にはることは間違いありません。
警備員の仕事を立派な仕事として捉えて、その企業を魅力的に思ったポイントを具体的に伝えるようにしてみましょう。
警備員の仕事が諦めきれない人へ
警備員の面接で落ちてしまうと、この先不安な気持ちもあるかもしれませんが、なるべく早く気持ちを切り替えてより魅力的な求人を探してみてくださいね。
転職サイトや転職エージェントによって抱えている企業の求人は異なってくるため、なるべく複数のサービスを活用して面接候補となる企業を一つでも多く増やしていきましょう。
転職サイトアプリ「VIEW(ビュー)」
本気で転職活動をしている方にとっては、自分にとって合う企業が一体どこなのかは一番気になりますよね。
AIがあなたの経歴と価値観からピッタリの業界や職種を教えてくれ、ランキング形式で具体的な企業名まで提示してくれる転職サイト「VIEW(ビュー)」。
自分が見落としているかもしれない選択肢に出会うことができるので、面接を落ちた人は活用したいアプリです。
\あなたの経歴と価値観をたったの3分でカンタン登録!/
転職サイト「リクナビNEXT」

転職者の多くが利用している王道の転職サイト「リクナビNEXT」は社会人の転職なら必要不可欠。
正社員求人9割以上!リクナビNEXTにしかない限定求人が約85%もあるので、多くの選択肢から企業を見つけることができ、自分のペースで転職活動ができます。
会員登録した後は、希望条件や職務経歴書を登録しておくだけで、あなたに興味を持った企業からアプローチを受けることもできますよ。
doda(デューダ)

大手・優良企業を中心に約10万件の求人数を誇る!
年収500万以上、土日祝休みなどの大手・優良企業などの求人もあり全体の求人数は約10万件!他の転職エージェントには少ない販売・サービス職の求人も多く扱っています。
徹底した面接対策で転職をサポート!
コンサルタントが企業との間に入って転職をサポートしてくれます。履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策に至るまで徹底したサポートがあるので、面接に落ちて不安な方は活用してみましょう。