ヤマト運輸の仕事はもう辞めたい・・・
体力的にもきつくて将来的に続けていくことが考えられない・・・
といって辞める人も多いですね。
転職エージェントで10年以上働いてきましたが、ヤマト運輸で働く人の離職率は高いものがあり相談を受けることも少なくはありませんでした。
ただ、今から転職といっても自分には何ができるのかや、向いているのかが分からないという人も多く、不安を抱える人も少なくはありません。
そんな方のためにここでは、ヤマト運輸を辞めて最高の職場を探すためのステップをご紹介していきます。
本気でヤマト運輸を辞めたいと考えている人以外は読まないでくださいね。
目次
ヤマト運輸を辞めていく人に共通する理由
長時間労働で体力的にも疲弊してしまう
ヤマト運輸では働き方改革もされるようになってきて、残業があっても残業代が出たり、しっかり休みを取るといった動きは出ているようです。
ただ、一日の残業時間はまだまだ多く体力勝負になってしまうことはどうしていも出てきます。
また、夏は暑く冬は寒いので体力的にも消耗されうやすく、年齢を重ねれば重ねるほど、体力的に限界を感じてしまい辞めたくなってしまう人が多いですね。
将来的なキャリアが描けない
いつも同じ同じエリアでルートを担当し、物を配達をするというドライバー職の人は、なかなか将来的に自分がどうキャリアアップするのかといったことは描きにくいようです。
もっと他に自分にできることがあるのではないか?と思って、早い段階で職種転換を考える人は多いですね。
人間関係が合わない
配属されるセンターによっては、人間関係が悪く荷物の押し付け合いがあるところもあるようです。
狭い人間関係だけに逃げ場がなく辞めてしまいたくなる人もいます。
契約社員からなかなか正社員になれない
最近は契約社員として雇用され、将来的に正社員になれる可能性も含めて転職したが、結局なれる人はほとんどいないといって契約更新時にそのまま任期満了で辞めてしまう人も多いですね。
ヤマト運輸から転職で活かせるスキル
ヤマト運輸から転職するにあたって、自分自身の強みとなることも理解をしておきましょう。
転職時においては必要不可欠なことになるので、あなた自身にも置き換えて考えていてくださいね。
フットワークが軽い
いろんなお宅へ何度も配達をする運送業の仕事は、といかくフットワークが軽くなければできません。
フットワークが軽くすぐにどんなところへも行けるというのは、あなたにしかない強みです。
転職時には、フットワークが軽く行動できる人と思ってもらえるようなアピールができますね。
力があり体力的にも自身がある
重たくて大きな荷物も抱えてきたので、自然と体力がついている人も多いですよね。
運送業ほどの体力が必要ではない仕事も多いですが、力も体力もあるという人は他の仕事でも評価はされるポイントですよ。
時間配分を考えた仕事ができる
ルートを考えながらどのお宅から回れば効率的かといったことを考えながら仕事をしていませんか?
時間配分を考えて効率的な動きができることというのは、他の職場でも共通して必要なスキルです。
ヤマト運輸からの転職でオススメの転職先
ヤマト運輸からの転職で一番オススメなのは、やはりそのままこれまでのスキルが活かせるような
- 同業の運送業者
- 引っ越し業者
への転職です。
また、SDから物流ソリューションの提案を行う
- 法人営業
の転職などもオススメです。
中途採用においては、即戦力として働ける人材が一番採用されやすいので、あなた自身が最も評価してもらえるところは同業他社に他なりません。
とはいっても、未経験者を積極的に採用している営業職といったところでもフットワークの軽さや体力があるといったこともできるので、決して異業種への転職ができないわけではありません。
ヤマト運輸から異業種への転職で注意したいこと
ただ、ヤマト運輸を辞めて運送業とは全く別う異業種への転職をしたい場合には注意も必要です。
未経験の場合には20代半ばまで
未経験者歓迎といった求人を目にする機会もあるかと思いますが、そのほとんどが20代半ばくらいの若い人たちを求めています。
せっかく採用して教育をするのであれば、若い人を長い目で育てていきたいといった企業が多くなるからです。
30代以降になれば人をまとめてきた経験が必要に
また、30代以降ともなれば、それなりに社会人経験があるとみられることから、これまでに人の教育や指導と言ったまとめる仕事をしてきたことがあるかということも重視されてきます。
もしこうした経験をこれまでに積んできていないという人は、なるべく転職エージェントで転職のプロの力を借りて転職活動を進めていきましょう。
ヤマト運輸からの転職で最高の職場を見つける3つのステップ
あなたがヤマト運輸を辞めたい理由を明確に
これから転職活動をするにあたって、まずはあなた自身がなぜヤマト運輸を辞めるのかということにとことん向き合ってみてください。
そこから、あなた自身が仕事において大切にしていることを見つけ、そこから転職先を選んでいくようにしましょう。
転職をする時にやりたい事から探すといっても、なかなか興味のある事ややりたいことが見つからないという人も多いのですが、自分がやりたくないことから探していくという方法は使える方法ですよ。
自分の持っているスキルを洗い出す
次に、あなた自身がこれまでの社会人経験の中で見に付けてきたスキルを洗い出してみてください。
先ほどあげたヤマト運輸からの転職で活かせるスキルのほかにも、あなた自身にしか持っていないものがあるはずです。
ヤマト運輸の仕事の中であなたが大切にしながら働いてきた事は何がありますか?
お客様から感謝されたことはどんなことでしたか?
何を心掛けて荷物を届けていましたか?
といったことから仕事をもう一度見つめなおしてみてください。
プロの力を借りて採用率を上げていく
最後に、転職エージェントでプロの力を借りて自分が求められている企業にはどんなところがあるのかを知りましょう。
- ハローワーク
- 転職サイト
といったところで見つかる求人の2倍以上は、転職エージェントが非公開求人として抱えています。
転職エージェントを利用するには、何か特別なスキルがないと利用できないと思っている人も多いのですが、求職者なら誰でも利用できる無料のサービスです。
私自身過去に転職エージェントで働いている時に、ヤマト運輸からの転職者の相談も数多く受けてきました。
自分の経験が活かせる企業をまずは教えてもらって、採用率を上げるサポートをしてもらいましょう。

転職実績No,1!未経験から応募できる求人が豊富
全国対応で20万件以上と圧倒的な求人数もあることから、未経験でも応募できる求人を多く扱っているのが特徴です。転職自体にまだ迷いがあるという方や今は情報収集だけしたいといった方でも利用することが可能です。
転職まで手厚いサポートが受けられる!
異業種への転職で必ず必要となってくる、履歴書や面接対策、給与交渉など、コンサルタントがあなたの代わりにしてくれます。さらに、企業の内部情報を徹底的に調べ上げた独自レポートまで用意しているので、企業の実際のところを知った上での転職が可能です。
コロナショックの状況下でも影響を受けていない業界や業種、採用ニーズがむしろ増えている企業などの最新の情報も教えてもらうこともできますよ。